株価の作られ方を会社設立を例に解説
講義動画一覧(再生できないなどエラー発生時に利用)
講義動画の視聴が2回目以降、再生ができない不具合が出ています。その際はこちらの講義動画のリンクより視聴してください。
それぞれのコースでパスワードが設定されています。
視聴チェックリストも作成しておりますので、ダウンロードしてご利用ください
0/1
コミュニティデイ・戦略銘柄の資料
コミュニティデイ、戦略銘柄の動画の資料にアクセスするためのリンク
過去の講義動画一覧です。
講義動画は「株式の入門の入門」からスタートします
0/1
コミュニティ用スクリプト
コミュニティ用に作成されたトレーディングビューのスクリプトをチャートに表示します
講義動画を進めて、該当講義が完了してから設定してください
0/5
Follow up 講義動画一覧
隔週で開催されたフォローアップ動画一覧です。(2025年は月に1度開催となっており、リンクはDiscordに掲載しています)
編集は行っておりませんので、冒頭は画面共有がされておらず、会話だけ録音されていることもあります。
閲覧のタイミングではすでに市場が変わっているものもありますので、御理解の上、視聴してください。
0/1
株式投資入門の入門(講義動画スタートはこちらから)
0/1
入門:Introdution
株式投資の入門の入門
そもそも株とは何なのか?からわかりやすく解説します
0/3
入門:株式投資のスタート
株とは何なのか?株式を正しく理解できるよう、会社設立を例にわかりやすく解説します
0/10
入門:株式投資の実践
5つの戦略を理解して実践する方法を解説します
0/6
Basic1:株式投資、スタート
いよいよベーシック講座がスタートします。より具体的にトレードが出来るよう解説します
0/1
Basic1: 1.株式投資、スタート
いよいよ株式投資スタートです!
0/4
Basic1: 2.投資戦略入門
投資戦略を考えてみよう
投資戦略入門とは、投資を行うために必要な知識や方法を学ぶための指南書です。投資戦略入門は、投資のテクニック、市場動向、経済情勢などを学ぶための教科書です。また、実際の投資を行う際に必要な考え方や手順なども紹介しています。投資戦略入門は、投資を行うための最初の一歩として、専門家や投資家からの情報を収集しながら投資を行うための基礎を学ぶのに役立ちます。
0/2
Basic1:3.テクニカル分析入門
テクニカル分析とは、金融市場などの投資取引における売買行動を分析する手法の一つです。テクニカル分析は、市場で再現された特定の時間帯の値動きを計算し、特定の時間帯の価格の変化を予測しようとするものです。テクニカル分析入門とは、テクニカル分析を用いて、市場で成功するための最低限の技術を学ぶことを指します。
0/4
Basic1:4.トレンドの分析入門
チャートを見ながらトレンドを分析してみよう
0/3
Basic2:サイクルとトレンドのプロセス
トレンド分析の基本となるサイクルとトレンドについて詳しく説明します。テキストをダウンロードして受講の準備をしてください。
0/1
Basic2:1.トレンドの詳細分析・株価のサイクルと投資家心理
トレンドを細かく分けて見ながら、株価の動きと投資家の心理の関係を解き明かします
0/3
Basic3:買いを極める
トレンドの進行に合わせてトレード戦略を組み立てる理論を築き上げるレッスンです。
0/1
Basic3:1.上昇準備の投資戦略
上昇トレンドに入るのかどうかの判断基準を踏まえどのような戦略を立てれば良いのか解説します。
0/5
Basic3:2.トレンド転換線による投資戦略
魔法の線を使ってどのような投資戦略を立てるのか、トレンド転換線を使った投資戦略を解説します
0/8
Basic3:3.上昇継続の投資戦略
上昇トレンドに乗っている間はどのように対策をすれば良いのか、戦略を解説します
0/5
Basic3:4.上昇過熱の投資戦略
上昇過熱の投資戦略
0/2
Basic4:売りを極める
テクニカル指標を用いて利益確定の売りを極める章です。これで買いと売りの理論が一通り完成します。
0/1
Basic4:1.テクニカル指標の導入
0/3
Basic4:2.モメンタム系指標:ROC
指標の一つROCとはなにか、トレンドをどう判断するのか解説します。
0/2
Basic4:3.オシレーター系指標の代表:RSI
指標の一つRSIとはなにか、トレンドをどう判断するのか解説します。
RSIとは何か、計算方法も解説します。
0/7
Basic4:4.モメンタム+オシレーター:ストキャスティクス
テクニカル指標ストキャスティクスを詳しく解説します
0/6
Basic5:選ぶを極める
財務諸表の基礎を学習します。
財務諸表とは、企業が持つ資産(財産)や負債(義務)、収益(利益)などを示すものです。一般的に、財務諸表は3種類あります。財務諸表は、企業の経営状況を見る際の重要な参考資料となります。
基礎をしっかり勉強しましょう!
0/1
Basic5:1.ファンダメンタルズ分析入門
ファンダメンタルが分析が何故必要なのか、どのように確認するのかを解説します
0/3
Basic5:2.財務諸表の基本
財務諸表とは何か、どのように確認して企業を分析するのかを解説します
0/6
Basic5:3.ファンダメンタルズ分析2:財務諸表分析
財務諸表に基づき投資先の企業を選定して分析する方法について学びます
0/11
Basic6:株式の分類
バリュー株とグロース株について解説をします
0/2
Intermediate1:出来高の理解と投資判断
出来高をトレードに応用するための講座。中級講座のスタートでもあります。
0/1
Intermidiate1:1.出来⾼によるトレード
出来高から読み解くトレードの手法を学びます
0/3
Intermidiate1:2.出来高による投資判断
持ち合い中の出来高との関係を解説します
0/4
Intermidiate1:3.持ち合いと出来高
持ち合い中の出来高との関係を解説します
0/1
Intermidiate1:4.価格帯別売買高
価格帯別売買高とはどういうものなのか、トレードに使用する方法とともに定義を解説します
0/5
Intermidiate2:空売りの理論と実践
中級の2番目のトピック、空売りについて説明するテキストです
0/1
Intermideate2:1.空売りの基本の理解
空売りの定義と戦略について詳しく解説します
0/7
Intermediate2:2.空売りの実践
空売りの実践方法について詳しく解説します。
0/23
Intermediate2:3. 天井と底の判断ツール
天井と底の判断をどのように行うのか、様々なツールを紹介しながら解説します
0/7
Advance:相場の流れと投資判断
0/1
Advance1:トレンドを極める
トレンドが大きく変わる時を見極めるにはサイクルを理解する必要があります。そのサイクルの理論を解説します
0/18
Advance2:パターン分析
0/23
Advance3:信用取引情報で勝率を高める
信用取引残高を見て、取引の勝率を高める方法について解説します
0/11