ホーム » 配信情報トップ » BLOG » 追加関税と相互関税、何が違う?【ニュースがわかる解説】

追加関税と相互関税、何が違う?【ニュースがわかる解説】

トランプ米大統領は2025年2 月10日、鉄鋼・アルミニウムの輸入に25%の関税を賦課する大統領令に署名しました。また、13日には米国の輸入品に関税を課している全ての国に「相互関税」を課すと発表しました。

追加関税と相互関税、なにが違ってどんな影響があるのか?簡単にまとめて解説します。これを読むとニュースを読むのがぐんと楽になること間違いなし!ニュースがわかる解説です。

トランプ政権が最近実施したアルミニウムや自動車への追加関税と、今後予定している相互関税には、対象範囲や目的、適用方法において明確な違いがあります。

🚗  アルミニウム・自動車への追加関税

  • 対象範囲: 特定の製品、具体的には鉄鋼、アルミニウム、自動車などに焦点を当てています。
  • 目的: 主に国内産業の保護や国家安全保障の強化を目的としています。
  • 適用方法: 全ての貿易相手国からの該当製品の輸入に対して一律の関税率を適用します。例えば、2025年2月10日に発表された鉄鋼とアルミニウムへの25%の関税がこれに該当します。

🗞️ 関連記事

  • Bloomberg   トランプ氏、鉄鋼・アルミへの25%関税発表-貿易戦争拡大の恐れ

🌏  相互関税

  • 対象範囲: 米国の輸出品に対して高い関税を課している全ての国が対象となります。
  • 目的: 貿易相手国との関税の不均衡を是正し、公平な貿易関係を構築することを目指しています。
  • 適用方法: 各国が米国製品に課している関税率と同等の関税を、その国からの輸入品に対して課す方針です。例えば、2025年2月13日にトランプ大統領は、米国の輸入品に関税を課している全ての国に「相互関税」を課すと発表しました。

🗞️ 関連記事

  • Reuters   トランプ米大統領、「相互関税」を表明 日本やEUも調査対象

要約すると

要約すると、アルミニウムや自動車への追加関税は特定の製品や産業を対象とし、国内産業の保護を目的とした一律の関税措置です。一方、相互関税は各国との関税率の対称性を確保し、公平な貿易を推進するための国別の関税措置となっています。
お買い物カゴ